相模湾のキハダが思うように釣れない。
何度も出掛け、色々試してみるのだが、決定打が見つからないのである。
壮大な群れに遭遇し、キャストし続けていればそのうちヒットはするのだろうが、それでは納得できないのがぼくの性分。
すなわち、この状況に対して偶然のヒットで満足するのではなく、ヒットに持ち込むパターンをひねり出したいのである。
最も厄介なのは、ベイトフィッシュが小さいとき。
シラスはもちろんのこと、小型のシコイワシに夢中になっているキハダは極めて難敵。
当然、沖縄にシラスはいないので、相模湾に比べればかなり釣りやすい。
ベイトフィッシュが大きければ大きいほど釣りやすい、というのはもはや常識。
ならばシコイワシ、ならばシラス……。
昨日撮影した、キハダが飛んでいる写真を拡大してみたら、小さなシコイワシ(ベイトフィッシュ)が写っていました。(飛んでいる鳥の下にバラバラッと見えるのがシコイワシ。鳥たちはそれをついばんでいるのでしょう)
シコイワシの群れを突き抜けるようにしながらキハダが捕食しているのだろうと想像がつきます。
そして、キハダはすでに口を閉じていますから、こういった場合のトップウォータープラグは無力ということです。
可能性があるのは、イワシの群れ(水中の)の中に、できるだけ近いサイズのシンキングペンシルを同化させること。
ン~っ。難しいなぁ。